- トップ
- 占星家・タロティストのブログ
- 藤井まほ
- 今の自分を生かす、より大きな物語を見つける占い
2023/06/27
今の自分を生かす、より大きな物語を見つける占い
こんにちは。第三の眼代々木店、西洋占星術師・タロティストの藤井まほです。
今日は前回に続きセルフケアとしてのタロットについて、別の角度から考えてみたいと思います。
前回の「セルフケアとしてのタロット」では、カードの絵を見てどう感じるか、深めていくプロセスが自分を現状を知るきっかけになると書きました。
今回の記事は、カードのなかのキャラクターに自分を寄せることで、狭まった視野から抜け出せるかも?というお話です。
行き詰まったときに「救い」となる思考
悩みがあるときに「こんなことで悩んでいるのは、自分だけじゃないんだ」と知ると楽になりますよね。
ほかにも同じような境遇で苦しんでいる人がいるとわかると、悩みを少し相対化できるからです。何かでパツパツなときは、つい視野が狭まりがちですから。
占いやカウンセリングにも同じような作用があります。
特にタロットや西洋占星術では、カードに描かれた人物や小道具、天体や星座の名前の由来となった神話といった「象徴」を扱います。
そのため、占うプロセスにおいては今自分が直面している課題や対人関係のトラブルといった具体的な悩みを、より大きな物語の設定のなかで眺めることができるのです。
職場の人間関係で「愚者」のカードを引いたら?
たとえば、仕事上の悩み。勤めている職場の人間関係がギクシャクしているとき、タロットの愚者のカードを引いたとしましょう。
愚者は、二つの世界を行き来し、どちらの世界にも属さない自由人。
あなたにはそんな自由人の魂があるから、メンバーの固定した職場にいると息苦しく感じてしまうのかもしれません。
愚者が肩に担いだ棒には、いままでの経験で得たものを小さくまとめた荷物がくくりつけてあります。
愚者のカードは、過去をひとからげにして、自由で身軽な旅に出ようと言っているのでしょうか?
休暇を取って仕事のストレスと距離を置いてみるのもいいし、属している世界を出るべく転職を狙うのも一手です。
ところで今年初め、このブログで「2023年は「戦車」の年?」という記事を書きました。
そこでも引用したのが、サリー・ニコルズによるタロットカードをC. G. ユングの思想体系に結びつけた著書。
タロットカードの大アルカナ22枚の絵柄を、ユングによる元型(アーキタイプ)論から読み解いた興味深い本です。
ご参考までに>>Sally Nichols “Jung and Tarot” (邦訳はサリー・ニコルズ『ユングとタロット―元型の旅』)
「愚者」はただの「愚かな風来坊」の絵姿にとどまらず、万人が共通して(無意識のうちに)抱いているイメージ(ユングの言う「元型」)の一つとニコルズは読みます。
どこにも属さない自由人。愚かであるがゆえに危険を冒すが、そこでしか得られない新しい体験をしていく旅人ーーというイメージ。
ユングによれば、元型は、多様な文化の神話や伝説、物語の中に共通して描かれている存在です。
自由人、枠をはみ出た者としての自分に想いを馳せる
タロットの愚者が登場したならば。
仕事の人間関係で悩んでいる自分と、この「愚者」のイメージを対比させることでなんらかの解放感が得られるかもしれません。
ニコルズは著書の中で愚者をトランプのジョーカーの起源とする見方を紹介し、『夏の夜の夢』の妖精パック、『リア王』の道化などさまざまなキャラクターと照らし合わせます。役割や描かれた個性は違うのですが、予期せぬことを行うワイルドカード、二つの世界を行き来してつなぐ存在、既存の枠組みからはずれている側面などがありますね。
わたしがよく思い浮かべるのは、トーベ・ヤンソンによるムーミンシリーズのスナフキンです。
スナフキンはふいっと旅に出てはムーミン谷に帰ってくる存在。いろいろな経験をし、一人で思索を深めるせいか、深遠な名言で知られています。でも、どこか外の人(共同体の外の存在)の雰囲気も漂わせている。
あなたの知る「愚者」はどんなキャラクターでしょうか?
それらのどれであってもよいのです。
「今いるところの外側」にふらっと出たいな、という気持ちが自分にあることに気づけるなら。あるいは、今いるところに馴染めない自分も悪くないなと思えるなら。
そしてそれが単なる気まぐれや逃避願望ではなく、ある物語のキャラクターみたいなものなんだなと感じると、思い詰めていた気分がちょっと楽になってくるのではないでしょうか。
それは冒頭に書いた、自分だけが悩んでいるんじゃないんだなという気づきがもたらす、ほっとする気分と似ています。
何も、壮大な冒険に出かける必要はないのです。
今いるところだけでなくほかにも居場所があって、自分がそこに行けること。
今いるところを抜け出る方法があるのを思い出すこと。
自分のいる世界を少し外側から眺めてみること。
向き合っているパソコンやスマートフォンの画面とは違うところに目を転じるだけで、空気の流れが変わってくるのを感じられるでしょう。
予定していた作業をやめて、ベランダの植物の世話をすることにしたっていいのです。
タロットに描かれた「元型」に自分を発見する
今回は「愚者」の元型をとらわれた自分を解放するメッセージとして読みました。
セルフケアとして、自己に気づくセルフメンテナンスとして、こんな風にもタロットを使えるよという一例です。
占いというととかく「未来のことを教えてくれる」と考えがちですが、その手前に「今の自分を知る」があり、そのために占いというツールを使って「今の状況を外側から眺めてみる」ことが役立ちます。その過程で「過去」もわかってくるかもしれません。
「今を癒やす」ことが「未来を見通す」ことにつながる。それがケアやメンテナンスとしての占いではないかとわたしは考えています。
6, 7月の藤井まほの担当日(毎週水曜日):
6月 28日(水)
7月 5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水)
60分以上の占星術リーディングは3日前までにご予約くださいませ。
土曜日、日曜日については、ご予約をいただければ対応できる日程がございます。
お問い合わせフォームができました! こちらでご希望日時をご指定の上、1週間前までにお問い合わせくださいね。
☞『「セルフケア」としての占い』~2023年6月のブログテーマ~
占星家・タロティスト
※五十音順
カテゴリ一覧
- すべて (905)
- 心理占星術 (148)
- 代々木店 (90)
- お客様のご感想 (28)
- 牡牛座の天王星 (10)
- 毎月のブログテーマ (289)
- アート・音楽・文化芸術 (14)
- ライフスタイル・衣食住 (12)
- 新月・満月・蝕 (188)
- ホラリー占星術 (13)
- 終活・相続 (1)
- 2019年を読む (9)
- スポーツ (4)
- 共同創造のススメ (6)
- ハーブとハーブティー (1)
- 働き方改革 (10)
- 日本を知る (7)
- 暦(こよみ) (14)
- 2020年を読む (21)
- 東洋系の占術 (62)
- 算命学 (57)
- 神綾学 (9)
- 易 (1)
- お店の紹介 (6)
- 恒星(パラン恒星) (2)
- 日本の暦・季節と暮らし (29)
- 天文暦 (2)
- 自己啓発・成功法則 (9)
- 2021年を読む (13)
- 2022年を読む (6)
- クリスタル (5)
- 3択タロット占い (28)
- 北海道支部(函館) (31)
- フラワーエッセンス (11)
- インナートーク&フォーカシング (0)
- 宮崎支部(宮崎市橘通り) (1)
- トートタロット (8)
- 2023年を読む (9)
- 多摩支部 (0)
- フランス相貌心理学・顔相・人相 (34)
- 手相 (13)
- 方位学 (0)
- 風水 (0)
- 幸せになる (27)
- 2024年を占う (15)
- 分子栄養学 (3)
- 瞑想・マインドフルネス (3)
- 数秘術 (0)
- ダウジング (3)
- 生きづらさ (2)
- 代々木のおすすめスポット (3)
- 北参道のおすすめスポット (5)
- 千駄ヶ谷のおすすめスポット (4)
- ルノルマンカード (4)
- 紫微斗数 (8)
- エジプシャンボトル (1)
- ルーン占い (1)
- ノエルティル式適職適性占星術 (5)
- 西洋占星術・星読み・ホロスコープ (284)
- タロット (130)
- 講座・セミナー (5)
- 家族・親子関係・子育て (29)
- サビアン占星術 (42)
- 恋愛・結婚・相性・パートナーシップ (47)
- 健康・病気・代替医療 (34)
- 美活・女子力アップ (7)
- 独立起業・副業 (5)
- 適性・才能・天職・仕事 (55)
- 資産運用・株式投資 (2)
- 引っ越し・旅行・方位 (11)
- ヒーリング、エネルギーワークサイキック (7)
- 人生の転機と変容 (82)
- 業務連絡 (68)