BLOG 占星家・タロティストのブログ BLOG 占星家・タロティストのブログ

2022/07/01

2022年は七夕由来の願い事にピッタリな壬寅年☆彡

皆様、おはようございます♪  第三の眼 鑑定士 西村侑記です。

ここ最近は異例の梅雨明けの早さで、暑い日が続いてますね!

さて、昨日で6月も終わって今日から7月。間もなく7月7日は七夕ですね。

 

7月のブログテーマは『七夕★願いのかけ方と叶え方』です。

皆様は、七夕というと何を思い浮かべるでしょうか?^^

 

この記事では、七夕の由来や
意外と知られていない、伝統的な七夕の願い事の書き方をお伝えします。

また、東洋占術や算命学の視点から
壬寅年である2022年にぴったりの願いごとについてもお伝えします。

最近は、新月に願いごとをする方が多くなってきましたが
ぜひ、七夕も、願いごとにご活用いただければと思います。

 

7月のブログテーマは『七夕★願いのかけ方と叶え方』

 

七夕の由来

七夕は、『たなばた』または『しちせき』とも読みます。

中華圏における節供・節日の1つで、五節句(※)の1つにも数えられ、
『笹の節句』とも呼ばれています。

※ 五節句 ・・・人日(1/7)、上巳(3/3)、端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)

 

古くから行われている日本のお祭り行事で、
7月7日の夜に、笹の葉に願いごとを書いた五色の色鮮やかな短冊や飾りをつるし、
星にお祈りをする習慣が今でも残っていますよね。

皆様も子供の頃など、ご経験があるのではないでしょうか?^^

 

七夕の起源には、数多く様々な説がありますが、

①中国の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の「星伝説」
②中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事
③日本の神事である「棚機津女(たなばたつめ)」という行事

これらの行事があわさったものではないかと考えられています。

 

古くは貴族の間で行われていた行事でしたが、
江戸時代になると庶民にも広まるようになっていったそうです。

 

七夕の由来

 

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の星伝説

中国には、7月7日の夜に2つの星が
天の川を渡って出会うという伝説がありました。

 

七夕伝説の始まりは、中国の殷芸(いんうん)が
六朝(りくちょう)梁時代に著した「小説」の一節に由来しているとされています。

 

天帝は娘の織姫彦星を結婚させることにしました。

ところが仲むつまじすぎる二人は、
仕事を怠け天の川で遊び呆けるようになってしまいました。

 

これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにして、
年に一度だけ会うことが許され、
2人は、七夕の日のために頑張って仕事をするようになったというのです。

七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、
再会するようになったと言われています。

 

織姫は、
天の川の西の琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星
裁縫の仕事をつかさどる星、
彦星は、
天の川の東の鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星で、
農業の仕事をつかさどる星、

と考えられていました。

 

この二つの星は、旧暦7月7日に天の川をはさんで
最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、
こういった七夕ストーリーが生まれたのでしょう。

 

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の星伝説

 

中国の『乞巧奠(きっこうでん)』という行事

『乞巧奠(きこうでん)』
巧みになるように乞う祭り(奠)という意味の中国の行事です。

7月7日に織女星の織姫にあやかって、
はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

 

奈良時代に乞巧奠が伝わると、
貴族は、庭先の祭壇に供物や五色の糸を通した7本の針などをそなえて、
星に祈りを捧げたりして、
はた織りだけでなく芸事や書道などの上達をも願うようになりました。

 

江戸時代には庶民のあいだにも浸透し、
笹の葉に飾りつけをして各家庭の戸口に立てるようになり、
現代の七夕まつりにつながっています。

 

中国の『乞巧奠(きっこうでん)』という行事

 

日本の神事である『棚機津女(たなばたつめ)』という行事

もともとは七夕と書いてしちせきと読んでいましたが、
七夕『たなばた』と読むようになったのは、
日本古来の『棚機つ女(たなばたつめ)』の伝説に由来するとされています。

 

『棚機(たなばた)』とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

 

選ばれた乙女は『棚機女(たなばたつめ)』と呼ばれ、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが『棚機(たなばた)』という織り機です。

 

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で『たなばた』と当て字で読んでいるのも、
ここから来ていると言われています。

 

日本の神事である『棚機津女(たなばたつめ)』という行事

 

七夕飾りや短冊 

平安時代には、宮中行事として七夕が行われるようになり、

江戸時代になり七夕はご節句の1つとなり、庶民の間にも広まっていきました。

詩や技芸の上達などを願い、その頃から、5つの色の短冊に、
願い事を書いて、笹竹に吊るし、星に祈るお祭りへとなっていきました。

 

短冊の色は、5つの色は、青、赤、黄、白、黒のことで、
中国の陰陽五行説に由来しています。

陰陽五行説では、自然界のすべてのものを、
木、火、土、金、水の5つにあてはめます。

 

また、木、火、土、金、水は、五色の色で表し、
青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているとされてます。

 

また、人間の五徳として、人として大切にするべきものとして
「仁・礼・信・義・智」の5つであるとされています。

 

現代では、あまり、短冊の意味や色は重視されなくなりましたが
これらを考慮して願い事を書いてみるとよりいいかもしれないですね^^

 

青(緑)「仁」思いやり 人間力向上・思いやりなど

赤 「礼」感謝    感謝・健康に関すること

黄  「信」誠実    誠実さ・人間関係など

白 「義」正義    正義・正しい行いなど

黒(紫)「智」知識  学業の向上など

 

七夕の短冊の意味と色を知って上手に願い事をしよう

 

2022年は七夕由来の願い事にピッタリの年

実は、2022年の壬寅年
七夕由来の、技芸の向上などにはピッタリの年なんです♪
特に芸術関連などもお勧めです^^

 

今年も残りちょうど半年になりましたが、
この機会に、前々からやってみたかったことや、
何か技芸を向上させたいことなどありましたら、
七夕に願い事を込めてみてはいかがでしょうか?^^

 

もちろん、ご自身が願いたい内容でもOKです♪

また、希望や夢を持つのにも良い年ですので、
未来に向けて、夢をもてるような、素敵な願い事をしてみてもいいかもしれないですね♪

 

2022年の壬寅年は 七夕由来の、技芸の向上などにはピッタリの年

 

まだ、色々書きたい事もあるのですが、今日のところはこの辺で^^

少しでもご参考になれば幸いです☆彡

 


7~8月のオンライン鑑定日のご案内

私ごとですが、現在代々木店のレギュラーをお休みさせて頂いておりまして、
主にオンライン店で活動させて頂いております。

下記に7~8月のオンライン店の予定をお知らせさせて頂きます。

 

  • 7/1(金)16:30~21:00
  • 7/12(火)13:30~18:30
  • 7/29(金)16:30~21:00
  • 8/14(日)13:30~18:30
  • 8/22(月)16:30~21:00
  • 8/31(水)16:30~21:00

 

ご予約は5日前までになっております。

資料作成などのお時間も頂きたいので、
色々ご相談がある方や総合鑑定をご希望される方、
早めにご予定がわかります方は、
余裕をもって早めにご予約頂けますと助かります♪

 

また、設定日が少ないので、なかなかタイミングが合わない方は、
3週間~1ヶ月程度先の日程でもよろしければ
ご希望日時でのセッションも可能な場合もございます。

 

第三希望位までご希望を書いて頂いて、
お問い合わせフォームよりご連絡頂ければと思います。

 

是非皆様のご予約お待ちしております^^

 

最後までお読み頂きましてありがとうございました♪

光と愛と感謝と共に☆

 

7月のオンライン鑑定日のご案内|算命学鑑定師 西村侑記

 

セッションやその他疑問点などのご質問についてはこちらからどうぞ♪

オンライン&電話セッションのお申し込みはこちらからどうぞ♪

 

カテゴリ一覧

アーカイブ