- トップ
- 占星家・タロティストのブログ
- kyoko
- 性格や生き方が変わるのは『バランス』が崩れたとき
2021/09/17
性格や生き方が変わるのは『バランス』が崩れたとき
こんにちは。第三の眼・大阪&オンラインのKyokoです。
9月のブログテーマは『バランス』ですね。
もうすぐ秋分の日(2021年9月23日)。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる
昼と夜のバランスがとれた日、と言われます。
では、春分の日や、秋分の日以外の日は“バランスが悪い”のでしょうか?
植物愛好家でもある心理占星家の視点でバランスについて考えてみます。
見る視点(切り口)によってバランス感覚は異なる
たとえば
夏至の日は、1年のうちで、最も昼が長い日であり
冬至の日は、1年のうちで、最も夜が長い日です。
夏至の日や、冬至の日は、最もバランスが悪い日なのでしょうか?
そうとは言えないと思います。
どういう切り口で見るかによって、バランス感覚は異なるのです。
夏至の日は
昼の時間が最も長いけれども
夜の時間が最も短くなるので
1日24時間におさまります。
冬至の日は
夜の時間が最も長いけれども
昼の時間が最も短くなるので
1日24時間におさまります。
その他の日も同じですね。
1年を通じて、昼と夜の時間の合計が24時間になるように
常にバランスがとれているのです。
このように、1年を通じて、昼や夜の時間の長さが変わっていくからこそ
様々な日照時間を好む多様な動植物が地球上に生息できます。
人間は関係性によってバランスをとりがち
夜と昼が常にバランスをとっているのと同様に
私たち人間も、人間関係という生態系において、常に無意識にバランスをとろうとしています。
妻が心配性なら、夫は冷静になろうとしがちです。
本来、夫も心配性だったとしても、夫婦間のバランスをとって冷静になるのです。
夫にグチが多いなら、妻は聞き役、なぐさめ役にまわりがちです。
妻は友達との関係では、自分がグチるほうで、友達が聞き役かもしれません。
家でグチばかり聞いてるから、友達との関係でバランスをとっているのかもしれません。
人間関係が長く続けば続くほど、関係のバランスから発生する役割が染みついていき
ほかの人間関係においても、同じような役割を担ってしまうパターンができあがります。
それが「生来の性格や資質」のように本人も周囲の人も思っていたりします。
性格や資質が変わるように見えるのは、
あるいは、生き方が変わるのは、バランスが崩れたときです。
崩れたバランス状態から、新たなバランス状態に移行するために
潜在的な資質が活性化するのです。
夫が失業した途端、専業主婦だった妻の『潜在的な稼ぎ力』が目覚めることもあります。
家族を養うために必要な収入を確保するため、スポイルされていた能力が発動するのです。
これは家族というシステムの中でバランス感覚が働いた例です。
私たちはコミュニティを維持するために適切なバランスを、無自覚のうちに探っています。
今のあり方が、生来の自分の資質に合っているあり方ならよいけれども
そうでない場合、その状態が長く続くと、さまざまな弊害が出てくると思います。
また、私たちは複数のコミュニティーに所属することで
異なる自分を表現し、人生全体としてバランスをとっています。
こちらのコミュニティーで陰の比重が多ければ
あちらのコミュニティーで陽の比重を多く表現するのです。
が、コロナ禍では、コミュニティー活動自体がストップしていることも多く
結果としてバランスが崩れ、調子を崩している人が多いようです。
調子を崩している人は、人生全体を俯瞰してみて
崩れたバランスを、別の形でとりなおすことができないか
考えてみると気づきがあるかもしれません。
バランスが崩れるときは、新たなバランスへと移行するときです。
別の形のバランスをとる必要性から
眠っていた可能性が目覚め、新たな世界が広がっていきます。
1年を通じて昼と夜のバランスが変化してくように
私たちも、常に変化していくのが自然です。
北半球においては
秋分の日を境に、夜のほうが長くなっていく(冬に向かっていく)
春分の日を境に、昼のほうが長くなっていく(夏に向かっていく)
南半球においては、その逆です。
こちらが秋なら、あちらは春。
こちらが冬なら、あちらは夏。
このような形で地球全体として常にバランスがとれています。
消耗するほどの暑さを経験するから、秋がありがたい。
凍える冬を経験するから、春がありがたい。
両極があるから、中庸が見えてくる。
バランスが崩れたと感じるなら
最初からバランス点を見つけて落ち着こうとするより
正反対の状態を考えるほうが(対極を考えるほうが)
中庸を見出しやすくなります。
そして、どの状態も、常に通過点なんですよね。
とどまろうとするより、少しずつ変化していくほうが、
振り子のように揺れることに対して抵抗しないほうが、バランスがとりやすくなります。
占星家・タロティスト
※五十音順
カテゴリ一覧
- すべて (905)
- 心理占星術 (148)
- 代々木店 (90)
- お客様のご感想 (28)
- 牡牛座の天王星 (10)
- 毎月のブログテーマ (289)
- アート・音楽・文化芸術 (14)
- ライフスタイル・衣食住 (12)
- 新月・満月・蝕 (188)
- ホラリー占星術 (13)
- 終活・相続 (1)
- 2019年を読む (9)
- スポーツ (4)
- 共同創造のススメ (6)
- ハーブとハーブティー (1)
- 働き方改革 (10)
- 日本を知る (7)
- 暦(こよみ) (14)
- 2020年を読む (21)
- 東洋系の占術 (62)
- 算命学 (57)
- 神綾学 (9)
- 易 (1)
- お店の紹介 (6)
- 恒星(パラン恒星) (2)
- 日本の暦・季節と暮らし (29)
- 天文暦 (2)
- 自己啓発・成功法則 (9)
- 2021年を読む (13)
- 2022年を読む (6)
- クリスタル (5)
- 3択タロット占い (28)
- 北海道支部(函館) (31)
- フラワーエッセンス (11)
- インナートーク&フォーカシング (0)
- 宮崎支部(宮崎市橘通り) (1)
- トートタロット (8)
- 2023年を読む (9)
- 多摩支部 (0)
- フランス相貌心理学・顔相・人相 (34)
- 手相 (13)
- 方位学 (0)
- 風水 (0)
- 幸せになる (27)
- 2024年を占う (15)
- 分子栄養学 (3)
- 瞑想・マインドフルネス (3)
- 数秘術 (0)
- ダウジング (3)
- 生きづらさ (2)
- 代々木のおすすめスポット (3)
- 北参道のおすすめスポット (5)
- 千駄ヶ谷のおすすめスポット (4)
- ルノルマンカード (4)
- 紫微斗数 (8)
- エジプシャンボトル (1)
- ルーン占い (1)
- ノエルティル式適職適性占星術 (5)
- 西洋占星術・星読み・ホロスコープ (284)
- タロット (130)
- 講座・セミナー (5)
- 家族・親子関係・子育て (29)
- サビアン占星術 (42)
- 恋愛・結婚・相性・パートナーシップ (47)
- 健康・病気・代替医療 (34)
- 美活・女子力アップ (7)
- 独立起業・副業 (5)
- 適性・才能・天職・仕事 (55)
- 資産運用・株式投資 (2)
- 引っ越し・旅行・方位 (11)
- ヒーリング、エネルギーワークサイキック (7)
- 人生の転機と変容 (82)
- 業務連絡 (68)